矯正後に装着するリテーナーって何?リテーナーの役割と種類

リテーナー

ワイヤー矯正もマウスピース矯正も同じで、施術によって矯正治療がおこなわれた後は、歯が元に戻ろうとするのを防ぐために歯を留めておく(保定)装置「リテーナー」を付けます。矯正をはじめて行う場合、このリテーナーについて知らない事だらけで不安もあると思います。そこで今回は、リテーナーの特徴などについて述べていきます。

リテーナーとは

リテーナー別名、保定装置とも呼ばれるリテーナーは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正治療によって、目的とする位置まで歯を動かした後に装着するものです。

一般的に、矯正治療では特定の方向に力をかけ続けて歯を移動させることは出来ますが、永続的に目的の位置に歯を固定するわけではありません。そのため、矯正治療後、後戻りと呼ばれる現象が起きることがあります。具体的には、時間をかけて理想の歯列になるように動かした歯が、元通りの位置に戻ろうとしてしまいます。この現象を防ぐための装置が、リテーナーと呼ばれるものになります。

リテーナーの種類とその特徴

リテーナーは、大きく二分すると固定するタイプと取り外しが可能なタイプがあります。固定するタイプには、フィックスタイプと呼ばれるものがあります。取り外しが可能なタイプでは、ベックタイプとマウスピースタイプと呼ばれるものがあります。

フィックスタイプ

フィックスタイプは、0.5 mm程度の太さのワイヤーを歯の裏側に接着・固定し、歯の後戻りを防ぎます。メリットとしては、最も保定力が強いこと、歯の裏側に装着するので目立たないことなどが挙げられます。デメリットとしては、固定タイプのため取り外しが自由に行えず、歯間フロスが通らなかったり、歯磨きがしにくくなったりすることで、虫歯のリスクが高くなることが挙げられます。

ベックタイプ(プレートタイプ)

ベックタイプは歯の表裏両面をワイヤーとプレートで抑えることで、歯の後戻りを防ぎます。メリットとしては、取り外しが可能なので食事や歯磨きがしやすいこと、清掃が簡単なことなどが挙げられます。デメリットとしては、歯の表面側はワイヤーが抑えるため、ワイヤーが見えてしまうこと、装着時間(状態によって、1日数時間〜1日中)を守る必要があることなどが挙げられます。

フィックスタイプもベックタイプもワイヤーを用いるため、金属を口内に入れることに抵抗がある方にはこの後、紹介するマウスピースタイプがおすすめです。

マウスピースタイプ

マウスピースタイプのリテーナーは、アクリルなどの樹脂やゴムなどの素材を用いて作製されています。歯全体をマウスピースで覆い、歯の後戻りを防ぎます。マウスピース矯正を行っていた人であれば、マウスピースに慣れているので、違和感なく、矯正を経て保定への移行・装着の継続がスムーズだと考えられます。

おすすめはマウスピースタイプのリテーナー

おすすめはマウスピースタイプのリテーナーです。マウスピースのリテーナーは、透明な素材で作られているため、他の人から見た時に目立ちません。また、固定するタイプではないので、取り外しが可能なため、食事などの日常生活で負担になることもなく、また、清掃が簡単におこなるので衛生的です。マウスピースに慣れていれば、装着しやすいのでマウスピース矯正を行っていた人には特におすすめです。

一方、デメリットももちろんあります。
マウスピースに慣れている方であれば問題になりませんが、マウスピースが初めての場合では、他のリテーナーよりも保定されている部分が多いため、異物感を強く覚える方もいます。

また、取り外しが自由に行えることは、矯正用のマウスピースと同様に、マウスピースタイプのリテーナーも装着時間を守る必要があり、それを守らないと治療が成功しないというリスクを伴います。

歯の状態にもよりますが、長くて1日中、短くとも数時間は装着する場合が多いです。そのため、装着時間を守らないと後戻りが生じてしまい、せっかく矯正した歯列が元の位置に戻ろうとしてしまいます。

リテーナーは、矯正治療と同様に、保険適用外の自費診療なので、全国の歯医者さんで一律の費用ではありません。

例えば、マウスピースのリテーナーなら、どのメーカーのマウスピースを使用するか、どの範囲の矯正を行っていたかどうかによっても費用は異なります。大まかですが、リテーナー器具と保定のための診断費用で20,000〜60,000円とされています。リテーナーの料金は元々の矯正の費用に含まれている場合も多いです。

まとめ

矯正後には必ず、リテーナーを装着して、動かした歯を、留める措置が必要になります。リテーナーには固定タイプと取り外し可能なタイプがあり、自分の症状や生活に合うタイプを選びましょう。リテーナーは、矯正費用に含まれている場合もあり、その場合、リテーナーの種類が事前に決まっている場合もあるので、矯正の初診の際に事前に説明を受けるようにしましょう。

シェアする

フォローする